【デッキ】









【EX】



最初の手札に「魔法少女フリーディア」を構えて、臨機応変に対応するデッキ。「ティンクル⭐︎スター」の効果によって2枚ドロー出来る為、手札が4枚の状態で場に魔法少女フリーディアが残った状態で相手にターンを渡すことが出来る。
いわゆる、最初の13枚構築から、1〜2ターン域で使うカード数枚を外したデッキ。
「魔法少女フリーディア」は、コスト1だが、手札を増やせる優秀なモンスターである。1ターンで倒しに来るデッキには弱いが、4、5ターンかけて徐々に戦うタイプのデッキに対しては2枚引けるし、ステータスも優秀なので優位に立てる。
このデッキを構築する場合、3〜4ターン域で有効に使えるカードを優先して採用することとなる。その為、破滅の契約者などに対しては対策を諦めなければならない。毎ターン、優秀なモンスターで的確に相手の場を破壊、つまりコントロールすることで勝利する。
「暴勇の報い」が墓地にいくと、相手は召喚したターンに攻撃をしてくる。その為、あえて暴勇の報いをデッキから外すことも選択肢となる。(デッキから外している。)
※過去のスピマテ大会で、魔法少女フリーディアを採用したデッキが優勝していることは散見される。魔法少女フリーディアの強みは、下記となる。
・場に残しておくと、何をしてくるか分からない。合成して3回攻撃してくる。
・その一方で、何もしてこない事もある。
・LPが40ある為、並の下級モンスターでは倒せない。
残しておくと、攻撃する打点が1回分増えてしまう。このカードを倒すのに力を使わせて、次の切り札を確実に通すという方法も強い。
ただし、いずれにしても1〜2ターン域は動きが止まるデメリットは、スピマテというゲームでは計り知れないので、採用するかどうかは、環境によると言える。